ヘルムモータースポーツ

FIA-F4MOTEGI2023.11.4-5
FIA-F4 JAPANESE CHAMPIONSHIP

FIA-F4
JAPANESE
CHAMPIONSHIP
RACE REPORT2023.11.4-5

ホームコースもてぎでゼッケン62の佐藤樹が連続入賞果たす
鳥羽豊が第13戦で5勝目挙げるも、第14戦は接触で有終の美飾れず

2023年も「HELM MOTORSPORTS」はスーパー耐久と併せて、全7大会・14戦での開催が予定されているFIA-F4選手権に挑む。4年目となるシーズンは、2022年のインディペンデントカップ王者の鳥羽豊、そして佐藤樹を擁して戦う。

ついに迎えた最終大会の舞台は、チームにとってホームコースである、モビリティリゾートもてぎである。ストップ&ゴーの繰り返されるレイアウトは、非常にブレーキに厳しく、うまくマネージメントしないと終盤にペースが上げられなくなってしまう。

前大会のオートポリスでは鳥羽が連勝し、完全復活をアピール。しかも、もてぎでは過去3年間で6戦4勝と極めて相性がいいのだが……。ことオーバーオールとなると、チーム設立初年度の2020年に平木玲次が2位、3位、5位という結果を残しているが、以降はポイント獲得すら果たせていない。前回の佐藤は予選でアタックのタイミングを逸したことが響き、12位、11位という結果に甘んじたが、なんとか流れを取り戻して、悪しきジンクスの払拭を期待したい。

今回はまた、現行マシン“F110”での最後の戦いでもある。苦楽をともにしてきた愛車で、ふたりとも有終の美を飾ってほしい!

FIA-F4
JAPANESE
CHAMPIONSHIP
QUALIFYING【公式予選】11月4日(土)
【天気】曇り 【路面状況】セミウエット〜ドライ

専有走行は木曜日から開始され、佐藤、鳥羽ともに上々の手応えをつかんでいた。鳥羽はインディペンデントカップで唯一の2分切りとなる、1分59秒659を木曜日最初のセッションからマークし、全セッションでトップを譲らず。佐藤もトップからコンマ4秒と遅れぬ、1分59秒756を自己ベストとしていた。今度こそ予選から、ふたり揃って好結果が期待できそうだ。

しかし、土曜日早朝の予選は、あいにくのコンディションとなっていた。サーキットが濃い霧で包まれていたのだ! 当初、8時から2組に分けて行われるはずだったが、ディレイの連続の後、ようやく霧が晴れて8時30分から、全クラス混走の計測30分に改められて行われた。

路面はしっとり濡れていたが、ウエットタイヤを履くほどではなく、また後半になる程コンディションが回復するのは明らか。佐藤も鳥羽も入念にウォームアップを行なっていく。アタックを本格的に開始したのは、ともに計測6周目から。佐藤は1分59秒台に、鳥羽は2分0秒台に入れ、適宜クールダウンを挟んで、タイムを詰め続ける。

佐藤は計測9周目にベストタイムとなる1分59秒324をマーク。そしてラストアタックでセカンドベストタイムとなる1分59秒339を記録した結果、第13戦には11番手から、そして第14戦には9番手からスタートを切ることとなった。

一方、鳥羽はラスト2周のアタックで2分0秒252、2分0秒114と好タイムを連発。もちろん2戦ともクラストップで決勝に臨む。

FIA-F4
JAPANESE
CHAMPIONSHIP
QF
COMMENTS

  • DRIVERSATO
    ITSUKI

    う〜ん、最後の2周ぐらいはアタックできていましたが、感触ほどにはタイム上げられなかったですね。決勝はもう、追い上げるしかないので、頑張って順位を上げます!

    佐藤 樹
  • DRIVERTORIBA
    YUTAKA

    最初は温めることに集中して、だいぶタイヤも来てから、ちょっとずつ上げていきましたが、最後の方でディスプレイには59秒9って出ていたので、『もう、いいか』ってチェッカー前に戻ってきましたが、最後のラップ回っていれば良かった。終わってみれば、ジェントルマンの皆さんも近づいていて。こういう時って路面を考えて、自分で戦略立てていかなきゃいけないって、岡山のS耐でもそうでしたが、これはちょっと失敗でした。とりあえずポールなので、スタート得意ですから、任しとけってことで! 頑張ります。

    鳥羽 豊

FIA-F4
JAPANESE
CHAMPIONSHIP
RACE 1【決勝レース第13戦】2023年11月4日(土)
【天気】晴れ 【路面状況】ドライ

予選の後は何事もなかったかのように天気は回復し、第13戦決勝レースは爽やかな秋晴れの空の下で競われた。佐藤は無難にスタートを切って、ポジションキープとなる11番手で1コーナーをクリア。だが、その後方で接触があり、しかも好スタートを切っていた鳥羽の目の前で! 冷静にアウトから混乱を回避し、事なきを得る。

セーフティカー(SC)が2周にわたって導入され、4周目にグリーンシグナルが点灯。リスタート直後の逆転はかなわなかったが、90度コーナーで1台をかわし、佐藤は10番手に浮上する。その時、背後にいたのは追い上げてきた、チャンピオン候補のひとり。まさに手強き相手ながら、少しも佐藤は臆することなく走行し、やがて3番手を争うグループにも加わっていく。緊張感に満ちたバトルを繰り広げていたが、8周目のビクトリーコーナーで先行車両と接触し、フロントウィングを痛めてしまう不運が……。

その直後に、再びSCが1周のみとはいえ入ったのは、気持ちを整える意味では幸運だったかもしれない。とはいえ、リスタート後もアンダーステアに苦しみながら、必死にガードを固め続けて後続の逆転を許さず。2回目のSCラン中に先行車両のリタイアもあって、佐藤は9位でゴール。もてぎで62号車が久々のポイント獲得となった。

一方、スタート直後の混乱をすり抜けてからの鳥羽は、まさに盤石。若手ドライバーとのバトルにも少しも屈せず、しかもクラスでは独走状態となっていた。今季5勝目をマークしたが、これで首の皮一枚残されていた連覇の希望は完全に絶たれてしまう。

FIA-F4
JAPANESE
CHAMPIONSHIP
RACE
COMMENTS

  • DRIVERSATO
    ITSUKI

    中盤でフロントウィングにダメージ負ってしまい、そこからダウンフォースは抜けて、アンダーステアが出て……。ペース良かっただけに、もったいなかったですね。それがちょっと痛かったですけど、何もなかったら前の集団に加われたかもしれないので、ちょっと悔やまれます。でも、順位上げて来られたし、スタートも無難には決められたので、最後もう1戦、頑張りたいと思います!

    佐藤 樹
  • DRIVERTORIBA
    YUTAKA

    いつもどおりスタートは決まりました。でも、1コーナーの混乱は目の前だったので、やばかったです! うまく外に抜けられたので、なんとか生き残れて、そこから前の子たちとバトルしながら走っていましたが、楽しく、楽に仕事させてもらいました。明日もポールからの出発なので、頑張ります。締めくくりますよ〜。

    鳥羽 豊

FIA-F4
JAPANESE
CHAMPIONSHIP
RACE 2【決勝レース第14戦】2023年11月5日(日)
【天気】晴れ 【路面状況】ドライ

ついに迎えた2023年のラストレース。決勝レース第14戦もコンディションに恵まれ、まさに絶好のレース日和となっていた。佐藤のスタートは決して悪くなかったが、後方からより鋭いダッシュを見せた車両があって、1コーナーまでにひとつ順位を落としてしまう。そして、2コーナーでは後方でコースアウトした車両があり、SCが導入される。

SCの先導は1周で終わり、3周目からバトル再開。佐藤の前を行くのは、第13戦で抑え切ったドライバーだ。立場は逆になったが、相手にとって不足はない。しきりにプレッシャーをかけ続ける佐藤。その後はSCが入らず、クリーンファイトを続けていくも、逆転の機会は最後まで訪れず。先行車両にペナルティが課せられたため、ひとつ順位を繰り上げ、最終戦を9位で終えた。

一方、オープニングラップをクラストップで終えていた鳥羽ながら、総合ではひとつ順位を落としていた。好スタートを切りながら、5コーナーでの先行車両の早いブレーキングを回避できず、接触してフロントウィングを痛めていたのだ。その後は争う術もなく順位を落とし、最後は6位でゴール。今季最後の戦いを好結果で締めくくることはできなかった。

最終的なドライバーランキングは佐藤が13位で、鳥羽はクラス4位。チームランキングでもHELM MOTORSPORTSは8位と、この結果に誰も満足はしていまい。第2世代車両で新たに競われる2024シーズンに、リベンジを誓ったのはいうまでもない。

FIA-F4
JAPANESE
CHAMPIONSHIP
RACE
COMMENTS

  • DRIVERSATO
    ITSUKI

    後半、レースしんどくて、前もしんどそうでしたが、それでもなんとか抜きたかったです。もっとやりようはあったとおもいますが、やはり予選を含んだトータルだと思うので、しょうがないですね。でも、悔いはないし、やり切ったとは思います。どのレースでも、今まで経験できていないことができたので、それはプラスだったと思いますが、開幕がいちばんいい感じだったのに、それを最後まで超せる感じがしなかったのは悔しいです。どうなるかわかりませんが、来年リベンジします!

    佐藤 樹
  • DRIVERTORIBA
    YUTAKA

    スタートは決まりましたが、5コーナーの手前でイン行こうと思って入っていったら、前の車にブレーキ早く踏まれて、アッと思って避けましたが、フロントウィングに当たっていて。全然ダウンフォースなくて、スーパーアンダーの上にタイヤも逝っちゃって、全くペース上がりませんでした。どうしようもなかった。本当は、昨日より今日勝って、来週のS耐富士につなげるというのが理想でしたが、最後の富士、頑張りますよ!

    鳥羽 豊
  • DIRECTORHIRAKI
    YUYA

    樹は2日ともポイント獲ってくれましたが、レース展開がね。ペースは悪くなかったですけど、組み立てとポジション上げていくという強さが、もう少し欲しいかなというところがありました。開幕戦の感じからすると、もうちょっと行けそうな気がしましたが、どうしてもうまくはまらないとこないというところがあるから、それを我々としてもはまるように、いろいろやってみましたが、なかなか難しかったですね。鳥羽さんは最後、残念な結果になりましたし、2連覇は果たせませんでしたが、強さはいちばん持っているというのは、誰もが分かったはずです。来シーズンから車が変わることで、どれだけ開発していけるかの勝負になると思うので、しっかりスタートダッシュ決められるように頑張りたいと思います。

    平木 湧也

NEXT RACE

FIA-F4は、これにて終了。しかし、「HELM MOTORSPORTS」は来週、11月11〜12日にスーパー耐久の最終戦をまだ残しています。舞台となるのは富士スピードウェイで、4時間の戦いです。連覇の可能性は首の皮一枚となってしまいましたが、何より今年はまだ優勝がありません。勝てずにシーズンを終えて、オフを悶々とした気持ちで過ごすのは、まっぴら御免です! 必ず勝ってまいります。

HELM 公式マガジンサイト「The Helm Times」でHELM MOTORSPORTSの次戦レース情報、ポイントランキング、レース中のショート動画など最新情報を発信中!

HELM OFFICIAL MAGAZINE ザ・ヘルム・タイムズHELM OFFICIAL MAGAZINE ザ・ヘルム・タイムズ

OFFICIAL SPONSORS

  • AIM
  • ALPINIUM
  • 株式会社アロウズ
  • Bind Feather
  • COCO+
  • EVES引田時計店
  • 株式会社ファストルックス
  • ファーストライナー株式会社
  • 株式会社 白英社
  • 響株式会社
  • 茨城日産自動車株式会社
  • 日産プリンス茨城
  • 株式会社アイテックプラス
  • FTK OIL PRODUCTS ルバード(LUBIRD)
  • Mechanix Wear LLC
  • 有限会社マイスターシャフト
  • みとちゃん
  • みずほ銀行
  • 有限会社ピー・エフ・シー・ジャパン
  • 株式会社鈴木良工務店
  • 株式会社シンク・ヴィンク
  • 株式会社スリーボンドホールディングス
  • 株式会社加藤製作所
  • C-west
©2023 HELM MOTORSPORTS